|  | 
	
	| 1962(昭和37)年 | 科学技研マイクロキット発売 ホビー向けの電子キット「マイクロキット」を発売。
 | 
	
	|  | 
	
	| 1964(昭和39)年 | 学研マイキット発売 学研マイキットは配線はスプリングを曲げて、リード線の先を差し込むタイプの実験キットだった。発売当初のボディは紙製。その後、木、プラスチックと変化。
 最終的にできる回路の数で20、50、80、100、150、200の6種類になった。最盛期には年間5万個を出荷するヒット商品になった。
 | 
	
	|  | 
	
	| 1964(昭和39)年 | 電子ブロック機器製造株式会社(名古屋) 電子ブロック(DRシリーズ)生産開始
 電子ブロックは最初、名古屋にある電子ブロック機器製造が生産。主に関西を中心に販売。昭和40年代はマイキットVS電子ブロックの構図だった。
 DRシリーズに続き、SRシリーズ、さらにSTシリーズと進化をとげた。
 | 
	
	|  | 
	
	| 1965(昭和40)年 | 「エレクトロニック・プロジェクト・ラボ」シリーズ海外で販売開始 科学技研マイキットが米国の学校理科教育の定番商品となる。
 | 
	
	|  | 
	
	| 1969(昭和44)年ごろ | 学研マイキットにIC搭載 当時話題だった「IC」を、ハイブリットタイプで学研マイキットに搭載。ICの回路構成などの構造がわかる商品として、脚光を浴びる。
 | 
	
	|  | 
	
	| 1972(昭和48)年 | 学研と電子ブロック機器製造株式会社(名古屋)が提携 「学研電子ブロック」としてSRシリーズ、STシリーズを発売。
 | 
	
	|  | 
	
	| 1976(昭和51)年 | 学研電子ブロックEXシリーズを発売 SR/STシリーズとの違い
 1.黒を基調としたデザインの一新
 2.アンテナブロック、バリコン、CdSが本体ケースに固定
 3.モールス用の電鍵もブロックに装着
 4.電池を006P-9Vから単三乾電池4本へ
 | 
	
	|  | 
	
	| 1981(昭和56)年 | FXシリーズ発売 EXシリーズの後継機、FXシリーズ発売
 | 
	
	|  | 
	
	| 1984(昭和59)年ごろ | 学研マイキット全シリーズ生産終了 | 
	
	|  | 
	
	| 1986(昭和61)年 | 電子ブロック全シリーズ生産終了 | 
	
	|  |